 
冬の主役アウター、ダウンジャケット。抜群の暖かさを誇る一方で、「どう着ても着ぶくれしてしまう」「コーディネートがいつも同じで野暮ったく見える」といった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんなファッション初心者の方に向けて、株式会社ZOZOが運営するファッションコーディネートアプリ『WEAR』運営局が、独自の視点からダウンジャケットをおしゃれに着こなすための具体的なコツを徹底解説します。
この記事を読めば、着こなしの基本から、合わせるべきパンツやインナー、年代別のコーデ術まで、あなたのダウンジャケットコーデを格上げするヒントがきっと見つかります。もう「ダサい」なんて言わせない、洗練された冬スタイルを手に入れましょう。
 
  『WEAR』には、「ダウンジャケット メンズ」のコーディネート投稿が1万件以上。この記事を読んだ後、さらに多くの着こなしをチェックして、あなたのファッションの参考にしてみよう!
- メンズダウンジャケットをおしゃれに着こなす基本の3つのコツ
- ダウンジャケットに合うパンツは?定番からトレンドまで解説
- ダウンジャケットに合うインナーは何?着こなしの幅を広げる選び方
- ダウンジャケットコーデに合う靴は?足元で印象をコントロール
- 【色別】ダウンジャケットコーデの作り方|定番カラーの着こなし術
- 【年代別】ダウンジャケットのメンズコーデ|自分に合った着こなしを見つけよう
- まとめ
メンズダウンジャケットをおしゃれに着こなす基本の3つのコツ
まずは、ダウンジャケットコーデを劇的に変える3つの基本ルールからご紹介します。

どれも簡単なテクニックだけれど、意識するだけで垢抜けた印象に!
コツ①:シルエットを意識して今っぽい印象を実現
ダウンジャケットはアウター自体にボリュームがあるため、全体のシルエットを整えることが着ぶくれ回避の最大のポイントです。初心者の方におすすめなのは、ボトムスにゆとりを持たせた「Aラインシルエット」か、上下ともにリラックス感のある「太めのIラインシルエット」です。パンツをワイドなものにするだけで、トレンド感のあるバランスが生まれ、こなれた雰囲気を演出できます。上半身はボリューミー、下半身はタイトという「Yラインシルエット」は昨今の主流から離れておりバランス調整が難しく上級者向けなので、まずはAラインかIラインから試してみましょう。

難しく考えず、まずはいつもより少し太めのパンツを合わせてみよう!それだけで今っぽさが格段にアップ。
コツ②:色数を抑えて大人っぽくまとめる
コーディネート全体で使う色を3色以内に抑えると、統一感が生まれて洗練された印象になります。特に、ダウンジャケット自体に存在感があるため、インナーやパンツ、小物はベーシックなカラー(黒、白、グレー、ネイビーなど)でまとめるのがおすすめです。色数を絞ることで、ごちゃごちゃした印象がなくなり、落ち着いた大人の雰囲気を簡単に作ることができます。色を取り入れたい場合は、インナーやソックスなどでワンポイントだけ加える「差し色」テクニックが効果的です。

コーデは「色の引き算」が大事。使う色を減らすだけで、ぐっと大人っぽく見える!
コツ③:きれいめアイテムをミックスする
ダウンジャケットは元々アウトドア由来のカジュアルなアイテムです。そのため、全身をカジュアルなアイテムだけで固めてしまうと、ラフすぎる印象に見えてしまうことがあります。そこで、インナーにニットを合わせたり、パンツにスラックスを選んだり、足元をレザーシューズにするなど、「きれいめなアイテム」を1〜2点ミックスすることを意識してみてください。これにより、カジュアルさが中和され、都会的で品のあるコーディネートが完成します。

「カジュアル」と「きれいめ」のミックスが合言葉。ダウンを着るときは、コーデのどこかに上品さをプラスしよう。
避けるべきNGコーデとは?
おしゃれのコツと合わせて、避けるべきコーディネートのポイントも押さえておきましょう。特に注意したいのが、ボリュームのあるダウンジャケットにスキニーパンツを合わせる着こなしです。メリハリがつきすぎてしまい、今世間で主流のシルエットから離れて見える可能性が高いため、上級者向けの着こなしです。
また、アイテム数が多すぎるレイヤード(重ね着)も、着ぶくれの原因になるため注意が必要です。インナーはシンプルにまとめることを心がけるだけで、おしゃれに見えやすくなります。

細すぎるパンツと、やりすぎな重ね着にご注意を。シンプルこそがおしゃれへの近道!
ダウンジャケットに合うパンツは?定番からトレンドまで解説
コーディネートの土台となるパンツ選びは非常に重要です。ダウンジャケットに合わせやすく、かつ今っぽい雰囲気を演出できる定番パンツを4種類ご紹介します。
きれいめならスラックスが鉄板
ダウンジャケットのカジュアルさを品良く見せたいなら、スラックスが最適です。特に、シルエットが「ワイドストレート」になっているものを選ぶと、上品でありながらリラックスしたムードを両立できます。センタープレスが入っているデザインなら、縦のラインが強調されて脚を長く見せる効果も期待できます。黒やグレーのベーシックなスラックスを一本持っておくと、どんな色のダウンジャケットにも合わせやすく、冬のコーディネートの幅が大きく広がります。

ダウンジャケット×スラックスは、大人カジュアルの黄金コンビ。迷ったらまずこの組み合わせを試してみて!

スラックスで上品に
ボリュームのある黒のダウンジャケットに、チャコールグレーのワイドスラックスを合わせたコーディネート。 カジュアルな印象のダウンジャケットも、きれいめなスラックスと合わせることで、上品な大人のミックススタイルに。
カジュアルの王道デニムパンツ
ダウンジャケットとデニムパンツは、言わずと知れた王道のカジュアルコンビです。ただし、ここでもシルエットが重要。今のトレンドに合わせて選ぶなら、断然「ストレート」や「ワイドストレート」のシルエットがおすすめです。少しゆとりのあるデニムを選ぶことで、定番の組み合わせながらも古臭くならず、新鮮な印象を与えることができます。濃いめのインディゴデニムならラフになりすぎず、適度なきちんと感を保てます。

みんなが持ってるデニムこそ、シルエットの更新が大事。太めを選ぶだけで一気に旬なスタイルに!

カジュアルアイテムをモードな着こなしに
チャコールグレーのダウンジャケットに、ウォッシュド加工が施された極太のワイドデニムを合わせたスタイル。 ボリュームのあるダウンジャケットと、フルレングスのワイドデニムの組み合わせが、存在感のあるAラインシルエットを構築。 インナーや足元もダークトーンで統一し、重厚感とモードな雰囲気を漂わせたコーディネートです。
汎用性の高いチノパン
きれいめとカジュアルの中間的な存在であるチノパンも、ダウンジャケットと相性抜群のアイテムです。デニムよりも上品で、スラックスよりも気取らない絶妙なバランス感が魅力。ベージュやカーキといった定番色はもちろん、黒やネイビーのチノパンなら、より都会的で洗練された印象になります。ここでもやはり、ややゆとりのある「ストレート」や「ワイド」なシルエットを選ぶことで、コーディネート全体が今っぽくまとまります。

チノパンの万能さは侮れない。きれいめにもカジュアルにも振れるから、コーデの潤滑油になってくれるはず。

ニットを差し色に
ブラウンのダウンジャケットに、同系色のチノパンを合わせたアースカラーコーデ。 インナーに鮮やかなレッドを差し色として投入することで、一気に目を引くスタイリングに。 足元はローファーで引き締め、カジュアルながらもトラッドな雰囲気をプラスしています。
リラックス感を出すならカーゴパンツ
少し無骨な雰囲気やストリートテイストを取り入れたいなら、カーゴパンツがおすすめです。ミリタリー由来のアイテムですが、最近では太めの「ワイドストレート」シルエットで上品に履けるデザインが増えています。ダウンジャケットのボリューム感とカーゴパンツの存在感がマッチし、こなれたリラックススタイルが完成します。色は定番のカーキやオリーブのほか、黒やチャコールグレーを選ぶと大人っぽく着こなしやすくなります。

ワイドなカーゴパンツを合わせれば、一気におしゃれ上級者の風格。休日のリラックスコーデにぴったり!

カーゴパンツでストリート感
黒のダウンジャケットに、同色のワイドカーゴパンツを合わせたブラックコーデ。 インナーにブルーの柄ニットを差し込むことで、重くなりがちな全身黒のスタイルに、鮮やかなアクセントをプラス。 ボリューム感のあるアウターと、ミリタリーテイストのカーゴパンツが今っぽい、ストリートな着こなしです。
ダウンジャケットに合うインナーは何?着こなしの幅を広げる選び方
アウターを脱いだ時にも印象を左右するインナー選び。ダウンジャケットのボリュームに負けない、おすすめのインナーをご紹介します。

ダウンジャケットがカジュアルなぶん、きれいめなインナーを合わせることを意識すると、おしゃれに見えやすい!
上品に決まるニット・セーター
冬のインナーとして最もおすすめしたいのが、上品な印象を与えるニットやセーターです。クルーネックやモックネック、タートルネックなど、首元のデザインによっても雰囲気を変えられます。ウールやカシミヤなどの上質な素材を選べば、ダウンジャケットのカジュアルさをぐっと格上げし、保温性も高めてくれます。色は白や黒、グレーなどのベーシックカラーを軸に揃えておくと、どんなダウンとも合わせやすく重宝します。

ダウンの下にはニット。これが冬コーデの基本!暖かさも上品さも手に入る。

ダウンジャケットで印象を引き締める
黒のダウンジャケットに、グレーのニットトップスとワイドなスウェットパンツを合わせたコーデ。 上下をラフなアイテムで統一しつつ、黒のダウンジャケットで全体をスマートに引き締めています。 首元のパールネックレスが、カジュアルなスタイルに上品なアクセントをプラス。
定番で使いやすいスウェット・パーカー
よりカジュアルでリラックスした雰囲気に仕上げたいなら、スウェットやパーカーが活躍します。特にパーカーは、フードが首周りに立体感を与えてくれるため、コーディネートのアクセントになります。ただし、ロゴが大きすぎるものや派手なプリントのものは子供っぽく見えがちなので、無地やワンポイント程度のシンプルなデザインを選ぶのが大人見えのコツです。きれいめなパンツと合わせることで、ラフになりすぎるのを防げます。

パーカーのフードを出すだけで、こなれ感がアップ!大人っぽく見せたい、きれいめに着こなしたいなら、シンプルなデザインを選ぼう。

カジュアルながらも大人っぽく
黒のダウンジャケットに、ロゴ入りのグレースウェットと黒のワイドパンツを合わせたコーデ。 ボリュームのあるアウターと、ストンと落ちるワイドパンツが、リラックス感のあるAラインシルエットを演出。 全体をモノトーンでまとめることで、カジュアルなスウェットスタイルを大人っぽく仕上げています。
差し色にもなるシャツ
コーディネートにクリーンな印象や知的な雰囲気を加えたいときは、シャツをインナーにするのがおすすめです。きれいめな要素がプラスされ、着こなしに奥行きが生まれます。また、白シャツをチラ見せして清潔感を演出したり、ブルーやストライプ柄のシャツを差し色として使ったりと、コーディネートの幅を広げてくれる便利なアイテムです。

いつものコーデにシャツを一枚挟むだけ。それだけで「ちゃんとしてる感」が出て、おしゃれ度がアップ!

カジュアルコーデにきれいめ要素をプラス
ベージュ系のダウンジャケットに、ヴィンテージライクなブルーのデニムを合わせたコーデです。シャツをアウターの裾からのぞかせることで、カジュアルコーデにきれいめ要素がプラスされています。ブルーがコーデ全体のアクセントになっています。
ダウンジャケットコーデに合う靴は?足元で印象をコントロール
コーディネートは足元で完成します。ダウンジャケットスタイルにマッチする、持っておくべき2種類の靴をご紹介します。
きれいめカジュアルの基本はスニーカー
ダウンジャケットコーデの足元として最も定番なのがスニーカーです。アクティブで軽快な印象を与えてくれますが、大人っぽく履きこなすならデザイン選びが重要。レザーやスエード素材を使ったものや、白や黒、グレーといったベーシックカラーで構成されたシンプルなコート系スニーカーがおすすめです。ハイテク系やボリュームのあるスニーカーも人気ですが、まずはどんなスタイルにも馴染む万能な一足を持っておくと良いでしょう。

大人のスニーカー選びは「シンプル・イズ・ベスト」。きれいめな一足がコーデ全体を格上げしてくれる。

白スニーカーで軽快に
ブラックのダウンジャケットに、ブラウンのワイドパンツ、そして白いスニーカーを合わせたコーディネート。 重くなりがちなダークトーンの組み合わせに、足元の白スニーカーが軽快な抜け感をプラス。 カジュアルながらも落ち着いた配色で、大人っぽいストリートスタイルを完成させています。
大人っぽさを演出するレザーシューズ・ブーツ
コーディネートをぐっと引き締め、大人っぽさを演出したいならレザーシューズやブーツの出番です。カジュアルなダウンジャケットスタイルに革靴を合わせるだけで、一気に上品で落ち着いた雰囲気に。プレーントゥやUチップなどのシンプルなデザインの革靴は汎用性が高く、一足あると非常に便利です。サイドゴアブーツなどのショートブーツも、程よいボリューム感でダウンジャケットとのバランスが取りやすくおすすめです。

足元を革靴に変えるだけで、いつものダウンコーデがぐっと大人っぽくなる。ぜひ試してみて!

ローファーで洗練感を
黒のダウンジャケットに、グレーのワイドスウェットパンツとローファーを合わせたミックススタイル。 リラックス感のあるスウェットパンツに、光沢のあるローファーを合わせることで、足元に上品な引き締め効果をプラス。 カジュアルとキレイめが絶妙に融合した、洗練されたスタイルです。
【色別】ダウンジャケットコーデの作り方|定番カラーの着こなし術
ダウンジャケットの色によってもコーディネートの印象は大きく変わります。ここでは定番4色の着こなしポイントを解説します。
万能カラー「黒」の着こなし
最も着回し力が高く、一着目に最適なのが黒のダウンジャケットです。引き締め効果があるため、ダウン特有のボリューム感を抑えてシャープに見せてくれるのが最大のメリット。パンツもモノトーンで統一すれば、シックで都会的なモードスタイルが完成します。一方で、重たい印象になりがちな側面もあるため、インナーに白を差したり、明るい色のパンツを合わせたりして、軽さを出すことを意識するとバランス良くまとまります。

迷ったら黒がおすすめ!インナーや小物で自分らしさをプラスして楽しもう。

大人のストリートスタイル
黒のダウンジャケットに、ラインストーンが散りばめられたデニムパンツを合わせたストリートコーデ。 オーバーサイズのダウンジャケットが、トレンド感のあるリラックスした雰囲気を演出しています。 足元はスクエアトゥのシューズでモードな印象をプラスし、洗練された大人のストリートスタイルに仕上げています。
都会的な「グレー・チャコール」の着こなし
黒よりも柔らかく、上品な印象を与えてくれるのがグレーやチャコールです。都会的で洗練された雰囲気があり、きれいめなコーディネートと特に相性が良いカラー。白のニットや黒のスラックスなど、モノトーンのアイテムと組み合わせることで、色の濃淡を活かした奥行きのあるスタイルが作れます。また、ネイビーやブラウンといった他のベーシックカラーとも馴染みが良く、着回し力の高さも魅力の一つです。

グレーは「おしゃれな人が選ぶ色」というイメージ。品良くまとめたい日にぴったりのカラー。

グレーで都会的な印象に
グレーのダウンジャケットとタートルネックニット、ワイドパンツを合わせたワントーンコーデ。 全体をグレーとチャコールグレーで統一し、洗練された都会的な印象に。 オーバーサイズのダウンジャケットとワイドパンツの組み合わせが、トレンド感のあるリラックスした雰囲気を演出しています。
上品な「ネイビー」の着こなし
黒に近い感覚で使えながらも、より知的で誠実な印象を与えるのがネイビーです。黒ほど重くならず、上品な雰囲気を演出できるため、大人の男性にぴったりのカラーと言えるでしょう。白のインナーを合わせて爽やかに見せたり、ベージュのチノパンを合わせてフレンチシックなスタイルを作ったりと、組み合わせ次第で様々な表情を見せてくれます。デニムと合わせたワントーンコーデも統一感があっておしゃれです。

ネイビーが持つ上品さは、ダウンジャケットをきれいめに着こなしたい時の強い味方になってくれる。

革靴でカジュアルすぎないバランスに
ネイビーのダウンジャケットに色落ちしたデニムパンツを合わせたアメカジ感のあるコーデ。 スポーティーなキャップと機能的なダウンジャケットが、ストリートなムードを演出。 足元にはあえてドレッシーな革靴を合わせることで、カジュアルすぎない絶妙なバランスに仕上げています。
柔らかな「ベージュ・ブラウン」の着こなし
温かみのある柔らかな印象を与えたいなら、ベージュやブラウン系のアースカラーがおすすめです。コーディネートに自然と馴染み、親しみやすい雰囲気を演出してくれます。白や黒、ネイビーといったベーシックカラーはもちろん、カーキやオリーブなどのアースカラー同士でまとめるのも統一感が出ておしゃれです。

ブラウン系のダウンは羽織るだけで優しい雰囲気に。ダークトーンになりがちな冬コーデのマンネリ打破にも最適!

トーンをまとめて統一感を
ベージュのダウンジャケットに、大きなロゴが入ったスウェット、クリーム色のワイドパンツを合わせたコーデ。 ボリュームのあるアウターに対し、ボトムスもゆったりとしたシルエットで合わせることで、リラックス感を演出しています。 全体をベージュからグレーの淡いトーンでまとめることで、統一感のある優しい雰囲気に仕上げています。
【年代別】ダウンジャケットのメンズコーデ|自分に合った着こなしを見つけよう
最後に、年代ごとにおすすめのダウンジャケットの着こなし方をご紹介します。自分のライフステージに合ったスタイルを見つけてみましょう。
20代におすすめのコーデ
20代は、少しオーバーサイズのダウンジャケットにワイドなカーゴパンツやデニムを合わせた、ストリート感のある着こなしがおすすめです。インナーにはスウェットやパーカーを選んで、リラックスした雰囲気を演出しましょう。色使いも、定番色に加えて、少し明るい色や個性的なカラーのダウンに挑戦してみるのも良い経験になります。どこかにきれいめな要素(シンプルなスニーカーなど)を加えると、子供っぽくなりすぎずバランスが取れます。

少し大胆なくらいのシルエットや色使いで、ファッションを思いっきり楽しもう。
30代におすすめのコーデ
カジュアルな中にも品格を求めるのがおすすめの30代は、ジャストサイズかすっきりとしたシルエットのダウンジャケットを選ぶのがポイントです。インナーには上質なハイゲージニット、パンツにはセンタープレス入りのスラックスを合わせるなど、きれいめなアイテムを主軸にコーディネートを組み立てましょう。色は黒、ネイビー、チャコールグレーといった落ち着いたカラーを選ぶと、ビジネスシーンの通勤着としても応用しやすくなります。足元はレザースニーカーやブーツで、大人にふさわしい重厚感をプラスするのがおすすめです。

30代のキーワードは「上品さ」。素材や色選びにこだわって、ワンランク上の大人カジュアルを目指してみて。
40~50代におすすめのコーデ
大人の余裕と落ち着きを表現するのがおすすめの40~50代は、上質な素材感とミニマルなデザインのダウンジャケットを着用してみては?例えば、ウール素材が表地に使われたダウンや、ステッチ(縫い目)が目立たないシームレスタイプのダウンは、スポーティーさが抑えられ、非常にエレガントな印象を与えます。コーディネート全体をベーシックカラーでまとめ、素材の良さを引き立てるようなシンプルな着こなしを心がけましょう。上質なニットやスラックスとの組み合わせは、大人の男性の魅力を最大限に引き出してくれます。

40~50代は「質」で勝負。シンプルで上質なアイテムを選ぶことが、洗練されたスタイルへの一番の近道。
まとめ
今回は、メンズのダウンジャケットをおしゃれに着こなすための基本のコツから、合わせるアイテム、色別・年代別のコーディネート術まで、幅広く解説しました。
着こなしのポイントは、「シルエット」「色数」「きれいめミックス」の3つです。ボリュームのあるダウンにはワイドなパンツを合わせてバランスを取り、全体の色は3色以内に抑える。そして、スラックスやニット、レザーシューズといったきれいめなアイテムをどこかに加える。この基本を意識するだけで、あなたのダウンジャケットコーデはぐっと洗練され、冬のおしゃれがもっと楽しくなるはずです。

これであなたもダウンジャケットマスター!この記事を参考に、自分らしい冬の着こなしを見つけよう。
















