「おしゃれになるには、結局何から始めればいいの?」
その方法が、この記事を読めば丸わかり!最短でおしゃれになりたいレディースが押さえるべき、基本のポイントと注意点をまとめました。

ファッションメディアの編集・ライター歴6年以上のWEARスタッフが情報を総まとめ!これまでアパレルブランドの関係者、ショップスタッフ、スタイリストなど、様々な方々と関わって得た情報に加えて、WEARやZOZOTOWNの最新情報を集約して「今っぽいおしゃれの実現方法」を一挙にご紹介。
- 【結論】おしゃれの基本は4大要素を押さえること
- ①きれいめ・カジュアルの割合を7:3に
- ②レディースの今っぽい王道シルエットは「I」「A」「X」
- ③鉄板の色合わせ
- ④ボトムスでベースを作る
- もうダサくならない!注意点まとめ
- 自分に似合う服、知ってる?おしゃれの鉄則と一緒にチェック
【結論】おしゃれの基本は4大要素を押さえること
「きれいめ・カジュアルの割合」「王道シルエット」「鉄板の色合わせ」「ボトムスでベースを作る」の4つを押さえることで、今っぽいおしゃれを叶えることができます。

その他にもたくさん要素はあるけれど、これらがとてつもなく大きい!
①きれいめ・カジュアルの割合を7:3に
前提として服には、きれいめなアイテムとカジュアルなアイテムが存在します。
例えば、シャツやジャケット、スラックスはきれいめ、スウェットやパーカー、デニムはカジュアルなアイテムです。
コーディネート全体で考えたときに、きれいめアイテムを全体の7割程度、カジュアルアイテムを3割程度にすると、きちんと感のある・外さないおしゃれなコーデに見せることができます。
もちろん、この割合が7:3でなくとも、お手本の右画像のようにおしゃれなコーデを作ることは可能です。
ただ、おしゃれ初心者の方は、カジュアルアイテムのみで構成した場合に、清潔感のないラフすぎる印象になってしまうことがあるため、まずは7:3、もしくは6:4までにしておくのがおすすめです。
7:3ってどのくらい?服の組み合わせ例
具体的には下記の組み合わせ例を参考にしてみてください。
着こなし方によって変わりますが、トップスは3~5割、ボトムスは4~7割、靴などの小物は2~1割程度として考えてみましょう。
- シャツ×スラックス×革靴=きれいめ10:カジュアル0
- シャツ×スラックス×スニーカー=きれいめ8:カジュアル2
- シャツ×デニム×革靴=きれいめ7:カジュアル3
- シャツ×デニム×スニーカー=きれいめ3:カジュアル7
- パーカー×デニム×スニーカー=きれいめ0:カジュアル10

詳細には、きれいめなのかカジュアルなのかは様々な要因で決まるので、一概には言えないもの。でもまずは、もっともきれいめな服をスーツと考えて、スーツに近いアイテムをきれいめとすると、考えやすい!
②レディースの今っぽい王道シルエットは「I」「A」「X」
レディースの今っぽい王道シルエットとして、押さえておくべきは「I」ラインと「A」ライン、そして「Xライン」の3つです。

上半身にボリュームを出して下半身を細身にする「Y」ラインシルエットも有名かつ王道だけれど、ワイドパンツ主流が続いている今は「I」「A」をメインと考えておくと安心!足元を細身にするYラインシルエットを今っぽく見せるにはバランス感が大切なので、上級者向けと考えておこう。
【Iラインシルエット】すっきりと大人っぽい印象に
Iラインは、すっきりと大人っぽい印象に見せてくれるのが特徴です。シンプルだからAラインよりも気軽に挑戦しやすいのもうれしいポイント。
シャツとストレートスラックス、オーバーサイズすぎないTシャツとフレアデニムなどでIラインを実現することができます。

今っぽいコーデに見せるためにIラインで注意したいのが、トップスもボトムスも細身にしすぎないこと。身体のラインが分かるような服を選ばずに、あえて少しゆとりのある服を選ぶのが今っぽい!細い線のようなIでなく、画像右のロゴマークのような、少し太めのIをイメージしてコーデしよう。
【Aラインシルエット】安定感ある今っぽいおしゃれ
Aラインは、安定感のあるおしゃれなシルエットを実現することができます。ワイドパンツが主流の今、作りやすいシルエットです。
コンパクトなトップスとワイドパンツ、フレアスカートを合わせることで、簡単に実現できます。

ロングコートやシャツワンピでAラインを作る場合、合わせるパンツが細身にならないように注意!コートでボトムスの細さが際立って、バランスが悪くなったり取りにくくなる可能性が高く…。上記コーデのように中に合わせるのをワイドパンツにするとおしゃれ!スカートの場合は、足のラインがでるほどぴちぴちでなければOK。
【Xラインシルエット】華やか&スタイルアップ
上半身と下半身にそれぞれボリュームを出し、ウエストで絞るXライン。ウエストのくびれが強調されることで、メリハリのある女性らしいシルエットに見せることができます。
肩幅が広め、バストやヒップのボリュームが気になる人にもおすすめです。体型をカバーしつつ、細い部分を強調することでスタイルアップが叶います。
ショート丈のニット×フレアスカートを合わせるだけでXラインが完成します。
上半身にボリュームの少ない人や肩幅の狭い人は、ボリュームスリーブやラグランスリーブのトップスを使って、肩幅があるように見せると効果的です。

トップスとボトムスで対照的な色を取り入れると、メリハリが強調されて、腰回りやウエストをよりすっきり見せることが可能!
③鉄板の色合わせ
色には、無彩色と有彩色があります。無彩色はいわゆるモノトーン、有彩色はその他の色です。
無彩色は基本的に大人っぽく、どんな色にも合わせやすいという特徴があるため、まずは無彩色をコーデの基本にするのがおすすめです。

有彩色は、まずはアクセントとして使ってみよう!
【モノトーンコーデ】を基本に
無彩色のみを使ったモノトーンコーデは鉄板!失敗も少ないうえに、シンプルかつ大人っぽいことから、好印象に仕上がります。

全身を黒でまとめるオールブラックもおすすめ!スタイリッシュな印象が強くなる。
【モノトーン+1色】で印象を変えて
無彩色をメインに使いつつ、1つだけ有彩色を取り入れてアクセントにするコーデもおすすめです。大人っぽい印象を崩さずに、モノトーンコーデから印象を変えることができます。

取り入れる有彩色のアイテムが小さいほど大人っぽさとシンプルさをキープできる!トップスやボトムスでなく、例えばショルダーバッグなどの小物からだと始めやすい。
【ベーシックカラーのワントーン】でこなれ感
モノトーンコーデが基本ですが、ベージュやブラウン、カーキを使ってワントーンコーデをするのもおしゃれです。少しレベルは上がりますが、カラーを統一することで、まとまりのあるこなれたおしゃれが実現できます。

モノトーンコーデに慣れてきたら挑戦するのもあり。有彩色の中でもベーシックなカラーのワントーンなら派手すぎないおしゃれが叶う!
【ボトムス+靴】の色を揃えよう!
モノトーンコーデでもその他の色をプラスするとしても「ボトムスと靴の色は揃える」と考えておくとおしゃれにまとまりやすくなるので、ぜひ実践してみてください。

色の統一感が出るのはもちろん、同系色を使うことで足が長く見える効果が!
④ボトムスでベースを作る
ボトムスはコーデ全体の4~7割を占めるアイテムです。もちろん着こなし方にもよりますが、トップスよりも割合が大きいことがほとんど。
つまり、ボトムスによってコーデのベースが決まることになります。
このボトムスをきれいめなアイテムにすることで、大人っぽくきれいめな印象の、好印象なコーデにすることができるのです。

ボトムスはコーデの印象を整えて、目がいきやすい顔周りのトップスには印象を変える効果が!まずはボトムス選びを意識しよう。
今っぽいおすすめは「黒スラックス」
今っぽいコーデを実現するうえでおすすめなのが「黒スラックス」です。ポイントは、足のラインがわからない程度に太く、なるべくストレートのシルエットを選ぶこと。
この黒スラックスを履くだけで、今っぽいIラインシルエットの半分以上が完成したことになります。
トップスには、きれいめなシャツを合わせても、カジュアルなTシャツやスウェットを合わせてもOK。ボトムスにきれいめな今っぽいアイテムを持ってくるだけで、ぐっとおしゃれな印象に仕上がります。

丈は、裾がたるまずにくるぶしが見えない「フルレングス」がおすすめ!
手早くおしゃれを叶えるセットアップも
手早くおしゃれ見えが叶う、セットアップもおすすめです。ジャケットやトップスとパンツがセットになっているので、迷わずおしゃれなコーデを実現することができます。

今なら、デニムセットアップやテーラードジャケットとのセットアップがおすすめ!
もうダサくならない!注意点まとめ
①「きれいめ6割以上」をキープ!
コーデ全体で、きれいめなアイテムが6割以上になるようにすることで、ラフすぎてダサく見えることが防げます。例えばトップスがカジュアルなスウェットなら、パンツはスラックス、靴はローファーやきれいめなフラットシューズに!

カジュアルアイテムが多い組み合わせは、バランスが難しいので上級者向け。きれいめアイテムを多めにすると、「あえてきれいめコーデにカジュアルアイテムを入れてこなれ感を出している」コーデに見える!
②2023-24現在、Yラインシルエットは上級者向け
ワイドパンツが流行&定番の昨今、トップスにボリュームを出してボトムスを細身にするYラインシルエットを今っぽく見せるには、バランス感がかなり重要。上級者向けだと考えておきましょう。

Yラインを避けるためには、幅を意識しよう!トップスとボトムスの幅を同じにするとIラインに、トップスよりもボトムスの幅を広くするとAラインにできる!
③有彩色はコーデの一部に使おう
モノトーンを基本にすることで、格好良いコーデを気軽に叶えることができます。最初は、白・黒・グレー以外の有彩色は、コーデの一部かつ狭い範囲に使うことを意識しましょう。

最初に有彩色を使うならバッグがおすすめ!最もポイントとして取り入れやすい。靴は、ボトムスと同じ色にして脚を長く見せよう。
自分に似合う服、知ってる?おしゃれの鉄則と一緒にチェック
おしゃれの基本と同じく重要なのが、「自分に似合う服」を知ること。
自分に似合う服を知らないのは、本当~~~にもったいない……!
雰囲気や体型に合うコーデができると、ワンランク上のおしゃれが確実に叶います。
トレンドのアイテムも、どう取り入れたら自分に似合うのかがわかるようになります。

累計1,600万ダウンロードを超えた、日本最大級のファッションコーデアプリ『WEAR』なら、似合うが見つかる!
コーデ数は1,100万枚以上!人気のコーデが分かるランキングも
圧倒的なコーディネートの提案数を誇る『WEAR』。一般人・有名人・アパレルショップ店員・公式WEARISTAのコーデが、毎日更新されています。自分の雰囲気に似ている人、お手本にしたい人が確実に見つかります。いま人気のコーデが一目でわかるランキングも!
身長と服のカテゴリー別に、お手本コーデを見つけよう
身長や体格、服のカテゴリー別にコーデを検索することができるので、自分の身長や体格に合った服の着こなしが丸わかりです。
例えば、ワンピースを自分の身長でおしゃれに着るにはどうしたらいいのか?身長と服のカテゴリー別で検索すれば、簡単にお手本を見つけることができます。
そのままZOZOTOWNで買おう
コーデ画像についているタグをタップすると、そのままZOZOTOWNで購入することができます。わざわざ検索して見つける必要なし!手間が省ける!
欲しい服があったら、似てる服もチェック
コーデ画像左下の🔍をタップすると、そのアイテムに似たアイテム一覧が表示されます。
「同じようなアイテムが欲しいけど、他にはどんなものがあるか?」そう思ったときに、わざわざ検索する必要がなく、WEARアプリ内で完結させることができます。