公開

WEARで動画を投稿しよう!撮影方法とマネしたいお手本

これからWEARで動画投稿を始めたいと考えている方に向けて、動画の撮影から編集、そして投稿までの流れを分かりやすく解説します。静止画だけでは伝えきれないファッションの魅力を、動画で表現してみませんか?

豪華特典ありの動画投稿企画を定期的に開催しているので、ぜひ気軽に参加してみて!

目次

WEAR動画投稿の基本ルール

まずはじめに、WEARの動画投稿における基本的なルールを確認しておきましょう。

まずはこの基本ルールを押さえるのが、素敵な動画クリエイターへの第一歩。たくさんの人に見てもらえる動画を目指そう!

投稿できる動画の長さは「15秒以内」

WEARの動画は、誰でも気軽に楽しめるショート動画が基本です。そのため、投稿できる動画の長さは最大15秒となっています。伝えたいポイントをぎゅっと凝縮して、魅力的な動画を目指しましょう。

WEARの公認ユーザー「WEARISTA」とWEAR youth 公認ユーザー、そしてショップスタッフの方は、15秒以上の動画が投稿可能。

動画は「投稿前」に編集を済ませておく

WEARのアプリ内には、動画をカットしたりテロップを入れたりする編集機能がありません。
そのため、必ずスマートフォンの編集アプリなどで事前に編集を完了させた動画を準備しておく必要があります。

あらかじめ編集しておけば、慣れれば3分もかからずに簡単に投稿できる!

音源はWEARアプリから選んで追加

動画にもともと入っている音声(撮影時の音や編集で追加したBGMなど)は、WEARにアップロードすると自動的に無音になります。

投稿する際にWEARアプリ内で用意されている豊富な音源リストから好きなものを選んで付け加えてください。

WEARISTAとWEAR youth 公認ユーザー、そしてショップスタッフの方は、オリジナルの音声をそのまま残して動画投稿が可能。ノウハウを解説する音声を入れてみるのもおすすめ。

動画内容はファッションの「コツ」「ヒント」「テクニック」に特化!

WEARでは、役に立つ「ノウハウ情報」が入った動画が人気です。

伝えたいファッションの知識や、あなたの得意なスタイリングをテーマにしてみましょう。

CSSレイアウトサンプル(枠を一つに)
  • ・着こなしのコツ(スタイルアップ術、使用するアイテムの色の選び方など)
  • ・着回しのヒント(同じアイテムを使ったコーディネート紹介など)
  • ・便利なテクニック(スカーフの巻き方、アクセサリーの付け方など)

この記事の下部でお手本動画をご紹介しているので、ぜひ参考に。

動画撮影の3つのポイント|魅力的に撮影しよう

次に、魅力的な動画を撮るためのポイントをご紹介します。

ポイントは、「適切な明るさ」「動きとポージング」「背景」の3つ!

 適切な「明るさ」を確保する

色味や質感が正確に伝わる魅力的な動画にするためには、明るさが非常に重要!

日中の自然光が入る窓際で撮影するのが最もおすすめです。

夜間に撮影する場合は、部屋の照明だけでなく、リングライトなどを使ってコーデやアイテムが明るく映るように工夫するのがおすすめ。

「動きとポージング」で魅力的に

動画は静止画よりも、アイテムの素材感やシルエットをより詳細に、魅力的に見せることができます。下記のよう動きを少し加えると、ぐっと生き生きとした伝わりやすい動画になるので、ぜひ試してみてください。

  • ・歩いて全体のバランスを見せる
  • ・バッグやアクセサリーを実際に手に取り、ディテールを紹介する
  • ・しゃがんだり座ったりして、ボトムスのシルエットを見せる
  • ・くるっとターンして、スカートやワンピースの揺れ感を見せる

動きがないと単調に見えてしまい、見ているユーザーが途中で離れてしまうことも……!記事下部で紹介しているお手本動画を参考に、適度に動きを取り入れよう。

コーデやアイテムが主役になる「背景」を選ぶ

コーデやアイテムを引き立たせるためには、背景選びも大切です。自宅の白い壁や、シンプルな外壁、公園の緑など、情報量の少ないすっきりとした背景を選びましょう。

動画の中に映り込んでいるモノが多いと、コーデやアイテムの紹介に集中してもらえなくなってしまうので注意して。

一人でも撮影できる!この動画を参考にしよう

「動画に挑戦したいけど、撮影してくれる人を探したり、予定を合わせたりするのが大変……。」そう感じて、一歩を踏み出せずにいませんか?

そんな場合には、こちらのWEAR公式動画を参考にしてみてください。三脚やスマホスタンドを使えば、誰でも簡単にクオリティの高い動画を撮影できます。

スマホスタンドを使った一人での撮影方法をご紹介!

動画編集の3つのポイント|クオリティUPで差別化しよう

撮影した動画は、編集時のちょっとした工夫で、見やすさもおしゃれ度も格段にアップします。紹介する3つのポイントを押さえて、ワンランク上の動画を目指しましょう。

WEARに投稿する動画は、「テロップ」が特に重要!

「テロップ」で情報を分かりやすく

WEARの動画は音声をオフにして再生されることも多いため、内容が伝わるテロップ(字幕)は必須です。

下記のような、動画内容がよりわかりやすくなる情報をテロップで追加しましょう。

  • 基本情報: 身長、骨格タイプなど
  • 動画のテーマ:「色合わせのテクニックをご紹介!」など
  • ノウハウ情報:「スカーフはこの方法で結ぶと◎」「この色合わせであか抜け!」など

最後までしっかりと文字を読めるように表示時間を調整する、背景と被らない見やすいフォントや色を選ぶなど、ストレスなく視聴できるように工夫してみて!

「フィルター」や「エフェクト」はちょっぴりプラスする程度に

過度な加工は、着用している服の色味や素材感が分かりにくくなる可能性があります。本来の魅力がきちんと伝わる範囲での使用を心がけましょう。

少しだけコントラストやシャープネスを調整して生地の質感を際立たせるなど、本来の良さを活かした調整がおすすめ。

動画の長さは「15秒以内」に調整

編集の最後には、必ず動画全体の長さが15秒以内に収まっているかを確認しましょう。もし超えてしまう場合は、テンポを上げたり、情報を絞ったりする工夫が必要です。

情報を絞ることで、動画自体もより参考にしやすくなる!

迷ったらお手本動画を参考にしよう

どのような動画を作ったらよいか迷う場合には、まずは下記の動画を参考にしてみましょう。お手本にぴったりの動画をピックアップしてご紹介します。人気WEARISTAたちの動画には、構成やテロップの入れ方、見せ方のヒントが満載です。

記事内の動画は、WEARISTAやWEAR youth公認ユーザー、ショップスタッフ以外の方も参考にしやすいよう、「音声なし」の状態。音声ありのバージョンは、ぜひアプリでチェックを。

アイテムの着こなし方

どのように着こなすとおしゃれに見えるのかを具体的に紹介してみましょう。

「ハーフパンツだと子供っぽく見えるかも?」「スウェットだとラフに見えすぎる?」といった日常的なファッションのお悩みを解決できる着こなし方を提案するのが特におすすめです。

「おしゃれになりたいファッション初心者の方向け」など、動画を見てほしい人を絞ってテーマを考えるとより分かりやすい動画に。

小物使いのテクニック

コーデにマンネリを感じている方やワンランク上のスタイルを目指す方が参考にしやすい、小物使いのテクニックを紹介するのもおすすめです。

小物の使い方がテーマなら、「小物の使い方」「その日のコーデのコツ」など、動画をまとめて撮りやすくなるのもうれしい!

骨格/身長/体型別のアイテムの選び方

自分の骨格タイプや身長などの基本情報と、実際に購入しておすすめだったアイテムを合わせて紹介すると、納得感のある素敵な動画になります。

骨格タイプや身長、体型特有のお悩みを解決できる内容だと、特に参考にされやすい!

色合わせのコツ

「この色に合うのは何色?」「この色の組み合わせっておかしくない?」と悩んでいる方は大勢います。あなたのおすすめの色の組み合わせを提案してみましょう。

複数の鮮やかなカラーの組み合わせ方やワントーンコーデのアクセントにおすすめの色など、あなたが得意な切り口で動画を投稿してみよう!

着こなしのアップデート方法

「いつも似たコーデになってしまう」「手軽にコーデの雰囲気を変えたい」という方へ、あなたのおすすめの着こなしアップデート方法をご紹介しませんか?多くの方が持っていそうなアイテムで試せる方法だと、より参考にされやすくなります。

特に、季節が変わってから1~2か月後など、コーデがマンネリ化してきた頃に投稿するのがおすすめ。

WEAR動画投稿のフローをチェック

動画投稿のフローを分かりやすく解説!準備しておけば3分程度で簡単に投稿できるので、ぜひトライしてみてください。

下記リンクから、記事をチェックしよう!

 

動画を投稿して、さらにWEARを楽しもう!

あなたが考えるアイテムのポイントやおしゃれのノウハウが、誰かのお悩み解決につながります。お気に入りのコーデを動画に撮って、ぜひ発信してみてください!

投稿をお待ちしています。

 

アプリでファッション診断や
「お試しメイク」を体験しよう!

WEARアプリのイメージ
  • AppStoreでWEARアプリをダウンロード
  • GooglePlayでWEARアプリをダウンロード

ピックアップ

最新記事

カテゴリー

#WOMEN (205)#MEN (188)#夏コーデ (74)#春コーデ (63)#秋コーデ (57)#ピックアップ (43)#冬コーデ (41)#コーディネートアワード (32)#パーカー (31)#コート (31)#ニット (28)#ダサ見え回避 (27)#アウター (21)#パンツ (21)#着こなしのコツ (20)#スカート (16)#スウェット (15)#カーディガン (14)#シャツ (13)#レイヤードコーデ (12)#ワンピース (10)#シューズ・ソックス (9)#KIDS (9)#インナー (8)#デニム (7)#Tシャツ (7)#ダウンジャケット (7)#ブーツ (7)#トレンドファッション (6)#スニーカー (6)#サンダル (6)#大学生コーデ (5)#色の組み合わせ (5)#高校生コーデ (4)#ダウンベスト (4)#帽子 (4)#ブラウス (4)#テーラードジャケット (4)#ベスト (4)#キャップ (3)#おしゃれになるには (3)#スウェットパンツ (3)#カラーコーデ (3)#カーゴパンツ (3)#ワイドパンツ (3)#WEARの使い方 (3)#スキニーパンツ (2)#きれいめカジュアル (2)#モノトーンコーデ (2)#デニムジャケット (2)#タックイン (2)#ローファー (2)#ロングスカート (2)#低身長コーデ (2)#シルエット (2)#ショート丈トップス (2)#オーバーオール (2)#オールブラックコーデ (2)#WEGO (2)#浴衣 (2)#ポロシャツ (2)#バケットハット (2)#雨の日コーデ (1)#梅雨コーデ (1)#フェスコーデ (1)#ジャンパースカート (1)#レザージャケット (1)#トラックジャケット (1)#ベロア (1)#スヌード (1)#コーデュロイ (1)#たすき掛けコーデ (1)#フレアスカート (1)#パンプス (1)#バレエシューズ (1)#サロペット (1)#オフィスカジュアルコーデ (1)#ショートパンツ (1)#ビスチェ (1)#モックネック (1)#チェック柄シャツ (1)#ワントーンコーデ (1)#コスメ (1)#グルカサンダル (1)#柄シャツ (1)#MA-1 (1)