公開

ニットコーデのメンズ教科書|合うボトムスやインナーなど徹底解説!

メンズファッションの定番アイテム「ニット」。

秋冬コーデの主役として活躍しますが、「なんだか野暮ったく見えてしまう」「どう合わせるのが正解かわからない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

この記事は、ファッションコーディネートアプリ『WEAR』運営局が、独自の視点からファッション初心者の方に向けて作成したものです。

『ZOZOTOWN』でおなじみの株式会社ZOZOが運営する『WEAR』発のオフィシャルコンテンツとして、メンズニットをおしゃれに着こなすための基本から応用まで、分かりやすく徹底解説します。

この記事を読めば、もうニットコーデで迷うことはありません。

明日からすぐに実践できるテクニックばかりなので、ぜひ最後までご覧ください。

『WEAR』には、「ニット メンズ」のコーディネート投稿が100万件以上!リアルな着こなしのチェックに、ぜひアプリも活用してみて!

目次

そもそもメンズニットコーデで失敗しないための3つの基本

基本1:まずは定番カラーから選ぶ

最初に押えるべきは「色」です。

ニットコーデに慣れていないうちは、どんな色にも合わせやすい定番カラーを選ぶのが失敗しないための近道です。

具体的には、「黒」「白(アイボリー)」「グレー」「ネイビー」といったベーシックカラーがおすすめです。

これらの色は清潔感があり、きれいめからカジュアルまで幅広いコーディネートの土台として機能します。

特に黒のニットは全体を引き締めてくれる効果があり、一枚持っておくと非常に重宝します。

まずはクローゼットの基本色を揃えることから始めてみてください。

まずは黒・白・グレーのどれか一枚を手に入れて、着回しのしやすさを実感してみて!

基本2:サイズ感は「ややゆったり」を意識する

次に見直したいのが「サイズ感」です。

身体のラインにぴったりフィットするようなジャストサイズは、体型が強調されやすく、着こなしの難易度が上がります。

反対に、大きすぎるサイズもだらしなく見えてしまう可能性があります。

そこでおすすめなのが「ややゆったり」としたサイズ感です。

肩が少し落ちるドロップショルダーや、身幅に少し余裕のあるデザインを選ぶと、リラックスした雰囲気を演出しつつ、体型を自然にカバーしてくれます。

この絶妙なゆとりが、こなれた印象を生み出す鍵となります。

ピチピチもダボダボもNG!「ちょっとだけ大きいかな?」くらいが今っぽく着こなすコツと覚えておこう。丈は腰骨あたりを目安にするのがおすすめ。

基本3:シルエットは「Aライン」か「太めのIライン」で組む

コーディネート全体の「シルエット」を意識することも非常に重要です。

昨今主流のシルエットから離れている「Yラインシルエット(上がゆったり、下がタイト)」は、バランスを取るのが難しい場合があるのでファッション上級者向けです。

初心者の方は、現在の主流である「Aラインシルエット(上がコンパクト、下がワイド)」か「太めのIラインシルエット(上下ともにゆったり)」を作ることを意識してください。

ゆったりしたニットにワイドパンツを合わせるだけで、簡単にトレンド感のある太めのIラインが完成します。

全体の形を意識するだけで、コーデは格段におしゃれに見えます。

難しく考えすぎず、「上下どっちも太め」か「上はスッキリ、下は太め」を合言葉にしよう。

定番アイテムでおしゃれなコーデを作るには?

ニットをはじめとする定番アイテムでおしゃれなコーデを作りたいなら、まずはメンズ秋コーデ完全ガイドで確認してみてください。

トレンドを踏まえたニットコーデについて解説!その他、揃えておきたい定番アイテムも一気に確認できる!

ニットコーデがダサいという悩みから卒業!おしゃれに見せるコツ

コツ1:素材感で上品さをプラスする

ニットと一口に言っても、その素材は様々です。

おしゃれな印象を与えるなら、素材感にこだわってみてください。

例えば、ふっくらと柔らかいラムウールや、滑らかで光沢のあるメリノウールなどは、見た目にも高級感があり、コーディネート全体を上品に格上げしてくれます。

アクリル素材の比率が高いものや、編み目が粗いローゲージニットは、カジュアルな印象に見えやすくなります。

理想のコーデを目指して、少しだけ素材にこだわってニットを選んでみてください。

ニットは「質感」が大事。自分がなりたい印象に合わせて選んでみよう。

コツ2:きれいめとカジュアルのバランスを取る

おしゃれなコーディネートは、「きれいめ」と「カジュアル」という2つの要素のバランスで成り立っています。

例えば、編み目がざっくりしたカジュアルなニットを選んだなら、ボトムスは光沢のあるスラックスや革靴を合わせてきれいめ要素をプラスしてみてください。

逆に、上品なハイゲージニット(編み目が細かいニット)を着るなら、デニムパンツやスニーカーでカジュアルダウンさせると、親しみやすい印象になります。

全身をどちらか一方のテイストで固めるのではなく、意識的にミックスさせてみてください。

きれいめとカジュアルの割合を7対3にすることを意識。これだけで一気におしゃれ上級者っぽく見えやすくなる!

コツ3:インナーをチラ見せして奥行きを出す

ニットを一枚で着るのもシンプルで良いですが、インナーを少しだけ見せる「レイヤード(重ね着)」を取り入れると、コーディネートに奥行きが生まれます。

最も簡単なのは、ニットの首元や裾から白のロングTシャツを数センチ覗かせるテクニックです。

このわずかな白がアクセントとなり、清潔感をプラスしてくれるだけでなく、のっぺりとした印象になるのを防いでくれます。

Tシャツだけでなく、襟付きのシャツを中に着るのもおすすめです。

一手間加えるだけで、こなれ感が格段にアップします。

ニットの下に白Tシャツを着用してみよう!裾から3~5cmくらい出すのを目標にしてみて。

【2025-26年】ニットコーデのトレンド事情

定番のニットスタイルに少しだけトレンド感を加えたいなら、ネックデザインに注目してみてください。

長らく定番だったクルーネック(丸首)ももちろん良いですが、今季は海外のコレクションでも「Vネック」がトレンドとして再浮上しています。

首元がすっきりと開くVネックは、インナーとのレイヤードも楽しめ、クルーネックとは違ったシャープで大人っぽい印象を与えてくれます。

特に、少し深めのVネックにTシャツを合わせるスタイルが新鮮です。

いつものニットをVネックに変えるだけで、ぐっと今季らしい着こなしが完成します。

今年はVネックが新鮮!クルーネックにマンネリを感じたら、ぜひチャレンジしてみて。

メンズニットに合うパンツの選び方

きれいめに合わせるなら「スラックス」

ニットコーデに上品さや大人っぽさを加えたいなら、スラックスが最適です。

ニットの柔らかな雰囲気とスラックスの持つ端正な印象が組み合わさることで、洗練されたきれいめカジュアルスタイルが完成します。

特に、シルエットが「ワイドストレート」になっているものを選ぶと、上品でありながらリラックスした今の気分にぴったりの雰囲気を演出できます。

センタープレス(中央の折り目)が入っているものなら、脚を長くきれいに見せる効果も期待できるので、ぜひ試してみてください。

スラックスを一本持っておくと、ニットだけじゃなくTシャツやスウェットも全部きれいめに格上げできるから便利。

https://wear.jp/timeflies0420/25681510/

シンプルなコーデにおしゃれさを

グリーン系のニットとワイドスラックスを合わせたコーデ。個性的なデザインのニットが、シンプルなコーデにおしゃれさをプラスしています。スラックスのセンタープレスできれいめな印象を高めています。

カジュアルに着こなすなら「デニムパンツ」

ニットを休日のリラックスした雰囲気で着こなしたいなら、デニムパンツとの組み合わせが王道です。

ただし、野暮ったく見せないためにはシルエット選びが重要になります。

今のトレンドを踏まえるなら、ストンと落ちる「ストレート」や、やや太めの「ワイドシルエット」のデニムパンツを選んでみてください。

ニットの持つ温かみとデニムの持つカジュアル感が絶妙にマッチします。

特に淡いブルーのウォッシュがかかったデニムを選ぶと、軽快で爽やかな印象をプラスすることができます。

デニムはちょっと太めが今の気分。

https://wear.jp/nakamuramizuki0702/25707806/

ニットのロゴでストリート感

ダークトーンのニットとワイドパンツを合わせたコーデ。ニットのロゴがアクセントとなり、ストリート感のあるスタイルに。ゆったりとしたシルエットで、リラックス感のある雰囲気です。

万能に使える「チノパン」

きれいめとカジュアルの中間的な存在として、一本持っておくと非常に便利なのがチノパンです。

スラックスほど気取らず、デニムほどラフすぎない絶妙なバランス感が魅力で、どんなデザインのニットにも自然に馴染みます。

チノパンを選ぶ際も、シルエットは「ワイドストレート」を意識してください。

色は定番のベージュやカーキも良いですが、クリーンな印象を与えるブラックやネイビーもおすすめです。

合わせるアイテムを選ばない万能選手として、クローゼットに加えてみてください。

ベージュのチノパンは定番だけど、黒を選ぶと一気に都会的で大人っぽい雰囲気になるから試してみて!

https://wear.jp/rei718/25083675/

オーバーサイズでトレンド感

黒のニットにグレーのチノパンを合わせたコーディネート。白のインナーを裾から見せて、レイヤードスタイルを楽しんでいます。全体的にオーバーサイズで統一し、トレンド感のある着こなしに。

メンズニットに合うアウターは?

上品にまとまる「コート」

冬のニットコーデを上品で大人っぽく仕上げたいなら、コートとの組み合わせが最適です。

特に、チェスターコートやステンカラーコートのような、長めの着丈でシンプルなデザインのものがおすすめです。

ニットの上にさらりと羽織るだけで、縦のラインが強調されてスタイルアップ効果も期待できます。

コートの色は、ブラック、ネイビー、ベージュ、グレーといったベーシックカラーを選んでおくと、中に着るニットの色を選ばず、着回しやすさが格段に上がります。

防寒性とおしゃれさを両立できる、冬の鉄板の組み合わせです。

ロングコートとニットの組み合わせは、大人っぽく見せたい時の切り札。覚えておこう。

https://wear.jp/ruiruisimis/24746337/

黒で大人っぽく

ロングコートとタートルネックニットを合わせたコーデ。全体を黒で統一することで、シックで大人っぽい雰囲気に。ロングコートの丈感とフレアパンツのバランスが、よりスタイルを良く見せるポイント。

きれいめにまとめるなら「テーラードジャケット」

少しきちんと感のある、きれいめなニットスタイルを目指すなら、テーラードジャケットを羽織るのがおすすめです。

ハイゲージのシンプルなニットの上にジャケットを合わせれば、オフィスカジュアルとしても通用する上品なコーディネートが完成します。

逆に、少し厚手のニットと合わせれば、適度なカジュアルダウンができて、休日のレストランなどにもぴったりです。

ジャケットはジャストサイズを選び、ニットはあまり厚すぎないものを選ぶのが、すっきりと見せるポイントです。

ジャケットを着るだけで、コーデが一気に格上げされる。ニットと合わせれば、決めすぎないお洒落が完成。

https://wear.jp/quu9/24847834/

クールで知的な雰囲気に

ブラウンのテーラードジャケットとタートルネックニットを合わせたコーデ。全体をダークトーンで統一することで、クールで知的な雰囲気に。ボリューム感のあるワイドパンツを合わせて、こなれ感を演出。

カジュアルに着こなすなら「デニムジャケット」

ニットを使ったカジュアルコーデを組むなら、デニムジャケット(Gジャン)は非常に相性の良いアウターです。

ニットの柔らかな素材感と、デニムジャケットの持つ少し無骨な雰囲気が組み合わさることで、メリハリの効いたコーディネートが生まれます。

インナーに白やグレーのニットを合わせ、ボトムスは黒のスラックスなどで引き締めると、子供っぽくならずにまとまります。

春や秋など、季節の変わり目に活躍してくれる便利な組み合わせなので、ぜひ試してみてください。

デニムジャケットは春と秋の万能選手。ニットの上に着るだけで、こなれたカジュアルコーデの出来上がり!

https://wear.jp/taka129/24997714/

グレーニットで抜け感を

デニムジャケットとニットを合わせたコーデ。インナーにグレーニットを選ぶことで、重たくなりすぎず抜け感を演出。ワイドなボトムスを合わせて、程よくリラックス感のあるシルエットに。

トレンド感を演出するなら「レザージャケット」

コーディネートにトレンド感と、少しエッジの効いた雰囲気を加えたいなら、レザージャケットがおすすめです。

今季は、少し着古したような風合いのヴィンテージライクなレザージャケットが注目されています。

ハードな印象が強いアイテムですが、インナーに柔らかい印象のニットを合わせることで、うまく中和されて着こなしやすくなります。

シンプルな黒のクルーネックニットなどを合わせ、他のアイテムは色数を抑えてミニマルにまとめると、洗練されたスタイルが完成します。

レザージャケットはニットと合わせることでハードさが和らぐ。甘辛ミックスの代表例!

https://wear.jp/ryohei1026/25249539/

ニットの色を際立たせる

黒のレザージャケットとブラウンのニットを合わせたコーデ。レザージャケットを、柔らかい印象のブラウンニットでマイルドに。黒系でまとめてニットの色を際立たせています。

【年代別】20代メンズにおすすめのニットコーデ

トレンドのシルエットやカラーを意識する

20代の方は、トレンドを積極的に取り入れた着こなしを意識してみてください。

例えば、肩が大きく落ちたドロップショルダーのニットや、身幅が広いオーバーサイズのシルエットを選ぶと、それだけで今っぽい雰囲気を演出できます。

また、カラーも定番色だけでなく、グリーンやブルー、オレンジといった鮮やかな色や、淡いペールトーンのニットに挑戦してみるのもおすすめです。

ボトムスはワイドなカーゴパンツやデザイン性の高いパンツを合わせると、より自分らしい個性を表現したコーディネートが完成します。

20代はトレンドを思いっきり楽しむのが吉!

遊び心のあるデザインも取り入れる

無地のシンプルなニットだけでなく、少し遊び心のあるデザインに挑戦できるのも20代の特権です。

例えば、アーガイル柄やノルディック柄といった伝統的な柄ニットは、コーディネートの主役になります。

また、ダメージ加工が施されたものや、特徴的な編み地のニットなども面白いでしょう。

デザイン性の高いニットを選ぶ際は、他のアイテムをシンプルに徹するのがバランス良く見せるコツです。

一枚でコーディネートが完成するような、お気に入りのデザインニットを探してみてください。

主役級ニットを一枚見つけよう。シンプルなパンツに合わせるだけでコーデが完成するから、朝の時短にも!

https://wear.jp/teru14/24993303/

カジュアルコーデにちょっぴり品をプラス

深みのあるブルーのニットと、ブラックのスウェットパンツを合わせたコーデ。パンツはスウェットながらもきれいめな素材感を選び、品のある印象に。全体をダークトーンで統一することで、大人っぽく落ち着いた雰囲気に。

【年代別】30代メンズにおすすめのニットコーデ

上質な素材感で大人の品格を演出する

30代のニットコーデで最も意識したいのは「素材感」です。

デザインはシンプルでも、ウールやカシミヤといった上質な素材を選ぶだけで、コーディネート全体に品格が生まれます。

滑らかな肌触りと美しい光沢を持つニットは、見た目にも高級感があり、周囲に落ち着いた大人の印象を与えます。

トレンドを追いかけるよりも、質の良いベーシックなニットを一枚持っておくことが、大人の着こなしへの第一歩です。

長く愛用できる、こだわりの一枚を選んでみてください。

30代では「質」にこだわってみましょう。

ジャストサイズより少しゆとりを持たせる

30代の着こなしでは、清潔感と上品さが重要になります。

サイズ感としては、タイトすぎず、ルーズすぎない「少しゆとりのある」サイズが最適です。

身体のラインを拾いすぎないリラックスしたシルエットは、大人の余裕を演出してくれます。

極端なオーバーサイズは、だらしなく見えてしまう可能性もあるため注意が必要です。

あくまでも上品さをキープできる範囲での、適度なゆとりを意識することが、洗練されたニットスタイルを作る鍵となります。

「上品なリラックス感」が30代のキーワード。頑張りすぎてないけど、ちゃんとしてる、が理想。

https://wear.jp/kubaaaaacchi/24838998/

センタープレス×革靴できれいめに

グレーのニットにブラックのセンタープレスパンツを合わせたコーデ。パンツのセンタープレスが、カジュアルなニットコーデを上品な印象に。足元に革靴を選ぶことで、よりきれいめな雰囲気に。

【年代別】40代メンズにおすすめのニットコーデ

シンプルで質の良いニットを主役にする

40代のニットコーデは、引き算のコーディネートを意識してみてください。

主役はあくまでも「シンプルで質の良いニット」そのものです。

余計な装飾や柄は避け、上質な素材感が引き立つようなミニマルなデザインを選びましょう。

特に、編み目が細かく滑らかなハイゲージニットは、ジャケットやコートのインナーとしても使いやすく、非常に上品な印象を与えます。

一枚で着ても様になり、重ね着でももたつかない。

そんな究極にシンプルなニットこそが、40代の魅力を最大限に引き出してくれます。

40代は「シンプル イズ ベスト」を体現しよう。ニットそのものの良さが、一番のアクセサリーになる。

落ち着いた色味で洗練された印象に

色は、チャコールグレー、ブラウン、ベージュ、ネイビーといった、落ち着きと深みのあるカラーを中心に選ぶのがおすすめです。

これらの色は、どんなアイテムとも調和しやすく、洗練された大人の雰囲気を醸し出します。

派手な色を使わなくても、素材の上質さやシルエットの美しさで、十分におしゃれな印象は作れます。

色数を絞り、トーンを合わせることで、より統一感のあるクリーンなコーディネートが完成します。

小物で少しだけ色を差すなど、計算された色使いを心がけてみてください。

派手な色に頼らないのが大人のテクニック。落ち着いた色味の組み合わせで、逆にセンスの良さを見せつけよう。

https://wear.jp/LB_MATSU/25043341/

リラックスした大人カジュアル

黒のニットにカーキのカーゴパンツを合わせたコーデ。白のTシャツを裾から見せ、抜け感をプラスして。全体をゆったりとしたサイズ感で統一することで、カジュアルながらも大人のリラックスした雰囲気を演出。

【季節別】メンズニットコーデのお手本

春:爽やかなカラーと薄手の素材で軽やかに

春にニットを着る場合は、素材と色で軽やかさを演出するのがポイントです。

冬のウール素材ではなく、コットンやリネンが混紡されたような、さらりとした肌触りの薄手のニット(コットンニット)を選んでみてください。

色は、ホワイト、ベージュ、サックスブルー、ミントグリーンといった、春らしい爽やかなカラーがおすすめです。

一枚で着るのはもちろん、Tシャツの上に軽く羽織るような使い方もできます。

ボトムスは白のパンツや淡い色のデニムを合わせると、季節感のあるクリーンな着こなしが完成します。

春ニットは「爽やかさ」が命!冬のニットとは素材も色も変えて、衣替えを楽しもう。

https://wear.jp/kisato3104/25231902/

シルエットでボリューム感

ざっくりとしたニットとワイドデニムを合わせた春コーデ。トップスとボトムスでボリューム感を出し、トレンド感のあるシルエットに。帽子やヘッドホンなどの小物を加えることで、個性的な雰囲気をプラス。

秋:アースカラーで季節感を演出

秋はニットが主役になる季節です。

ブラウン、カーキ、テラコッタ、マスタードといった、紅葉を思わせるような「アースカラー」のニットを取り入れると、ぐっと季節感のある着こなしになります。

一枚で着るのにちょうど良い気候なので、お気に入りのニットを主役にコーディネートを組み立ててみてください。

コーデュロイ素材のパンツや、チェック柄のシャツなど、他のアイテムでも秋らしい素材や柄を取り入れると、より深みのあるスタイリングが楽しめます。

小物でレザーアイテムを取り入れるのもおすすめです。

秋はこっくりとした「アースカラー」の出番。季節の色を味方につけて、お洒落を楽しもう。

https://wear.jp/itsukiii0917/25734566/

ブラウン×黒で秋らしさを

ブラウンのタイダイ柄ニットと黒のワイドパンツを合わせたコーデ。個性的な柄のニットが、シンプルなコーデにおしゃれさをプラス。全体的にゆったりとしたシルエットで、トレンド感のあるスタイルに。

冬:レイヤード(重ね着)で防寒とおしゃれを両立

冬のニットコーデは、防寒とおしゃれを両立させる「レイヤード(重ね着)」が鍵となります。

ニットの中にシャツを着込んだり、ニットの上にジャケットやコートを羽織ったりと、アイテムを重ねることで、暖かさはもちろん、コーディネートに奥行きが生まれます。

タートルネックニットは、首元まで暖かく、コートのインナーとして使うと非常に上品な印象になります。

マフラーや手袋といった冬小物をプラスして、全体のバランスを整えてみてください。

寒い季節だからこそ楽しめる、重ね着のテクニックを駆使してください。

冬は重ね着したもん勝ち!ニットを中間着として使って、暖かさもお洒落も両立させよう。

https://wear.jp/ruiruisimis/24845148/

重ね着の色をまとめてすっきりと

ダウンジャケットとタートルネックニットを合わせたコーデ。全体を黒でまとめることで、すっきりと洗練された印象に。ワイドパンツを合わせて、トレンド感のあるシルエットに仕上げています。

まとめ

今回は、メンズニットの着こなしについて、失敗しないための基本から、おしゃれに見せるコツ、合わせるアイテム、年代別・季節別のポイントまで幅広く解説しました。

ニットは誰でも持っている定番アイテムだからこそ、サイズ感やシルエット、合わせるアイテムを少し意識するだけで、その印象は大きく変わります。

この記事を参考に、ぜひ明日からのニットコーデをアップデートしてみてください。

難しく考えず、まずは「ややゆったりサイズ」と「定番カラー」から始めてみよう。きっとニットを着るのがもっと楽しくなるはず!

関連記事

アプリでファッション診断や
「お試しメイク」を体験しよう!

WEARアプリのイメージ
  • AppStoreでWEARアプリをダウンロード
  • GooglePlayでWEARアプリをダウンロード

ピックアップ

最新記事

カテゴリー

#WOMEN (209)#MEN (202)#夏コーデ (74)#春コーデ (63)#秋コーデ (60)#ピックアップ (45)#冬コーデ (43)#コーディネートアワード (32)#パーカー (31)#コート (31)#ニット (29)#ダサ見え回避 (27)#アウター (21)#パンツ (21)#着こなしのコツ (20)#スカート (16)#シャツ (15)#スウェット (15)#カーディガン (14)#レイヤードコーデ (12)#ワンピース (10)#シューズ・ソックス (9)#KIDS (9)#インナー (8)#デニム (7)#Tシャツ (7)#ダウンジャケット (7)#ブーツ (7)#トレンドファッション (6)#スニーカー (6)#サンダル (6)#大学生コーデ (5)#色の組み合わせ (5)#高校生コーデ (4)#ダウンベスト (4)#帽子 (4)#ブラウス (4)#テーラードジャケット (4)#ベスト (4)#デニムジャケット (3)#おしゃれになるには (3)#キャップ (3)#スウェットパンツ (3)#カラーコーデ (3)#カーゴパンツ (3)#ワイドパンツ (3)#WEARの使い方 (3)#スキニーパンツ (2)#きれいめカジュアル (2)#モノトーンコーデ (2)#タックイン (2)#ローファー (2)#ロングスカート (2)#低身長コーデ (2)#シルエット (2)#ショート丈トップス (2)#オーバーオール (2)#オールブラックコーデ (2)#WEGO (2)#浴衣 (2)#ポロシャツ (2)#バケットハット (2)#雨の日コーデ (1)#梅雨コーデ (1)#フェスコーデ (1)#ジャンパースカート (1)#レザージャケット (1)#トラックジャケット (1)#ベロア (1)#スヌード (1)#コーデュロイ (1)#たすき掛けコーデ (1)#フレアスカート (1)#パンプス (1)#バレエシューズ (1)#サロペット (1)#オフィスカジュアルコーデ (1)#ショートパンツ (1)#ビスチェ (1)#モックネック (1)#チェック柄シャツ (1)#ワントーンコーデ (1)#コスメ (1)#グルカサンダル (1)#柄シャツ (1)#MA-1 (1)